サブレコードの設定は、アプリの「設定」メニューを選択します。選択画面内のサイドメニュー「サブレコードの設定」下に表示されているサブレコード名を選択することで選択したサブレコードの設定画面が開きます。
※サブレコードが複数ある場合は、複数のサブレコード名が表示され、それぞれの編集が可能です。
サブレコードの設定画面詳細
サブレコードの設定画面は、上部で「基本的な表示」に対する設定を、下部で「項目」に対する設定をします。
ここでは、「基本的な表示」の設定について解説します。
サブレコード項目の設定はこちら
① 状態
公開/非公開の選択ができます。
② サブレコードのタイトル
サブレコードのタイトルを編集できます。
③ 表示スタイル
レコード詳細ページに表示する際の表示スタイルを選択できます。
●一覧表示
●ブロック表示
④ 表示件数
レコード詳細ページで表示する際の表示件数を設定してください
※未設定の場合は全件表示となります。
⑤ 一覧表示
レコード一覧のようにサブレコードの一覧表示及び絞り込み検索が可能になります。
チェックを入れると、左メニューに登録されているサブレコード名が表示されるので、サブレコード名を選択することで一覧表示されます。
サブレコードの一覧表示から、絞り込み検索ボタンを選択するとサブレコードのタブが表示され、サブレコードの項目で絞り込み検索が可能になります。
⑥ 標準項目の表示
レコード詳細画面のサブレコード表示に表示させたい標準項目を選択します。
⑦ 合計行の表示
サブレコード一覧の最終行に「数値項目」の合計値を表示したい場合は、チェックを付けてください。
⑧ 並び順
詳細画面のサブレコード表示の並び順を以下の3タイプから変更できます。プルダウンメニューから項目を選択してください。
※初期設定は「登録日の降順」となります。
・登録日の降順(日付の新しい順)
・登録日の昇順(日付の古い順)
・任意設定(ドラッグ&ドロップで順序を移動)
※写真は任意設定を選択しているので、右端に移動アイコンが表示されています。
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。